長田医院の医療機器一覧

  • 医院のご案内
  • 治療のご案内
  • 休診日・診療時間のご案内
  • 当医院へのアクセス地図

画像ファイリングシステム

手術が必要な眼疾患の患者さんには、コンピューター処理をした画像ファイリングシステムでモニターで示しながら、より詳しいご説明をいたします。

当医院の主な医療機器一覧

世界最新の機器による治療で、ご年配の方やご家族の方にも安心していただける医療を目指しています。

手術機器

超音波白内障手術装置

機器名 硝子体切除装置, 水晶体乳化装置 CENTURION R Vision System アルコン社
説明 従来より安全性を高めた、最新の白内障手術装置を導入しています。
日本アルコン社の硝子体切除装置, 水晶体乳化装置CENTURION R Vision Systemです。

白内障が進んだ患者さんにも手術の負担を少なくして、より安全に行うことができます。
機器画像
超音波白内障入荷吸引装置CENTURION R Vision System
特徴 白内障手術は、濁って硬くなった水晶体を砕いて吸引し、そこへ眼内レンズを挿入します。CENTURION R Vision Systemの基本的な機能は下記の通りです。

@ 超音波の振動をチップに伝え、硬くなった水晶体を砕く
A 同時に、チップ先端の筒状の穴から、砕いた水晶体を吸引する
B @Aの工程中、常に眼内へ灌流液を注入し、眼内圧を保つ

独自のActive Fluidics テクノロジー、Balanced Energyテクノロジー、Applied Integrationテクノロジーという三つの特徴的なテクノロジーにより白内障手術の安全性と効率性を高めます。CENTURION R Vision Systemは、手術中に変化する灌流圧を自動的かつ継続的にモニタリングする業界初のシステムを搭載し、眼内圧の変動による術中のリスクを低減させることで、手術の安全性と効率性の向上に寄与します。[日本アルコン社より引用]

イメージガイドシステム

機器名 イメージガイドシステム VERION(ベリオン)アルコン社
説明 患者さんの眼の特徴(角膜屈折力、軸の特徴、眼表面)を把握し、手術の精度を高める機器です。 白内障手術をより安全に効率よく行う為の最先端機器です。
機器画像
VERION イメージガイドシステム
特徴 ・測定モジュールで角膜屈折力と軸の測定、眼表面の特徴を把握します。
・ビジョンプランナーで眼内レンズ度数計算や、トーリック眼内レンズ・SIA・角膜弧状切開による乱視矯正をプランニングできます。
・デジタルマーカーで術前に計画した切開位置・前嚢切開位置、IOL中心固定位置、トーリックIOL軸を顕微鏡下とモニタにデジタルマーカーで表示します。[日本アルコン社より引用]
  

手術顕微鏡

機器名 OPMI VISU 160
説明 眼科手術を行うために、なくてはならないもののひとつに手術顕微鏡があります。このZEISS顕微鏡はレンズの透過率やアクセサリーの豊富さで今日行われている眼科手術の全ての要求を満たしているといわれています。
機器画像
手術顕微鏡OPMI VISU 160
特徴 ・一体型で内臓のスリット照明などを装備
・解像力と観察深度の両立
・操作性の良さ

レーザー手術機器

機器名 レーザー手術機器
説明 レーザー手術は以前手術室で行われていた治療が、外来で短時間に行え、日帰りでの治療を可能にしました。
近年では合併症が少ないなどのメリットがあり日常的に行われています。
機器画像
眼科|レーザー手術機器

治療機器

IPLシステム(フォトフェイシャル)

機器名 ルミナスM22 IPLシステム
説明 IPL(Intense Pulsed Light)とよばれる特殊な光を機械で照射し、ドライアイ(MGD)を改善する治療機器です。
機器画像
ルミナスM22 IPLシステム(フォトフェイシャル)
特徴 ・皮膚科で広範囲のシミやくすみ、そばかす、ニキビ跡を薄くする治療に使用されています。
・IPLは黒い色素や赤色色素に吸収される性質があります。
・IPLは肌に優しい光なので肌をきずつけることがなく、軽い刺激を感じる程度です。
・治療後すぐにメイクが可能です。
・回数を重ねるほど効果があります。

検査機器

光干渉断層計(OCT)

機器名 Cirrus HD-OCT
説明 光波を利用して眼底を立体的に映し出す機器です。高速スキャンによる眼底の3次元画像化と網膜断層像のより詳細な観察を可能にしています。
機器画像
眼底三次元OCT(光干渉断層計)Cirrus HD-OCT
特徴 スペクトラドメイン方式によるスピーディー・高画質・高解像度OCT画像と豊富な解析プロトコルにより、黄斑部疾患から緑内障の検出マネジメントまで臨床における画像診断が更に増強されます。

・画像の解像度は5ミクロン
・スピーディーな画像取得と高画質・高解像度診断画像
・臨床に有用な客観的・定量的解析プロトコル
・コンパクト設計・直感的操作
・OCTテクノロジーのパイオニアとして培った豊富な経験とデータの蓄積

[カールツァイスメディテック, ジャパン社より引用]

角膜内皮細胞測定装置

機器名 スペキュラーマイクロスコープ
説明 角膜(くろめ)の内側の細胞(内皮細胞)を撮影します。この細胞は傷が付いても再生しません。スペキュラーマイクロスコープはこの大切な細胞を調べる機械です。白内障の術前・術後には大切な検査です。
機器画像
角膜内皮細胞測定装置スペキュラーマイクロスコープ
特徴 ・角膜内皮細胞撮影
・角膜厚測定
・細胞密度の撮影
・細胞密度

自動視野計

機器名 ハンフリーフィールドアナライザー
説明 世界的に高い評価を得てもっとも広く使われ、信頼されているハンフリーフィールドアナライザーです。この機械を用いることにより、とくに緑内障の初期変化や他の眼底疾患の鋭敏な変化をとらえることができ、病気の進行予防ならびに早期治療が可能になりました。
また検査データーをコンピューター処理することで、患者さんにより詳しいご説明ができるようになりました。
機器画像
自動視野計ハンフリーフィールドアナライザー
特徴 年齢毎の健常視野データーベースを基本とし、検査点検毎及び総合的に比較・解析して検査結果を検出します。
この視野計は車椅子に座ったままでも検査できます。

光学式眼軸長測定装置

機器名 OA-2000
説明 IOLパワー計算、眼軸長、角膜厚、前房深度、水晶体厚、角膜形状、瞳孔径、角膜径の測定
機器画像
光学式眼軸長測定装置
特徴 ・ 白内障の手術に必要な眼軸長(眼の長さ)や角膜の丸みや前房深度、水晶体厚みなど多くの部分の測定を目に触れることなく測定します。

超音波画像診断装置

機器名 超音波画像診断装置
説明 超音波診断装置とは、周波数の高い音を人体に発射し、はねかえってきた音をキャッチしてモデリングした画像を表示する装置です。この機械により、検眼鏡で観察できない網膜剥離の検出と眼軸の長さや距離を正確に計測することができます。
機器画像
超音波画像診断装置
特徴 ・ 眼科専用のアニュラアレイプローブの採用で、高解像度の超音波像を実現しました。
・ 眼軸長測定とIOLパワー計算機能

角膜形状測定装置

機器名 TMS-2N
説明 角膜の表面や後面を撮影し、角膜表面の歪みや屈折力の分布、角膜の弯曲、乱視・不正乱視などを検査します。
機器画像
角膜形状測定装置TMS-2N
特徴 ・ 14種類の角膜指数を表示
・ 世界標準のカラーコードマップ

無散瞳眼底カメラ

機器名 TRC-NW6SF
説明 眼底出血や中心性網膜症、加齢性黄班変性、糖尿病網膜症、神経乳頭陥凹、動脈硬化症など、患者さん自身の眼底疾患を写真によって確認できます。
機器画像
無散瞳眼底カメラTRC-NW6SF
特徴 ・患者さんに優しい赤外観察と蛍光の低照度撮影を実現
・デジタルでの撮影像はデーターファイリング可能
・前眼部固視標搭載

PAGE TOP